アロマあれこれ le quatre-vignt

アロマの勉強中。使ってみたアロマオイルやアロマ関連書籍の紹介も

そろりそろりと参ろう(6)途中追記

えっ〜
やっこらおっこら回復途上です

足裏から太ももまで
脚のセリフケアマッサージ

次は当然

手・腕

なのですが

実は脚に比べると
難度がググッと上がります

理由は単純

両手が使えないーわら

なので片手でできるよう
工夫して書いていきたいと思っています
(乞うご期待)

でも本音は
どなたかと一緒に
パートナーと
親子で
友人と
隣の人と
誰でもかれでも

袖すれ合うも他生の縁
手を擦り合うは今生の縁

駅の待合室で
バス停で
空港で
はたまた国境で

触れる(タッチング)は
心に触れることでもありまする

言葉で伝えるのが難しいことも
触れることで伝えることができる時も

そろりそろりと参ろうー脚のセルフケア

お久しぶりでございます

暖気と寒気の急変化もあって
持病の鬱がちと悪化
主治医からしばらくパソコンを止められておりました

お許しは出たのですが
週一度ぐらいのゆっくりペースでと…

閑話休題

足裏ー足首ときましたので
フクラハギから太ももです
まずはざっとした(相変わらず下手な絵で)

f:id:natsukifune:20160217065215j:plain

ふくらはぎの脛の部分は上下にゆっくり
特に脛の骨の脇にむくみがたまりやすいです
どうしても動かないときは
グーをつくって二の指と三の指の関節で
(くれぐれも無理のない範囲)
ふくらはぎの柔らかい部分(裏?)
ここは基本、下から上なのですが
実は
ふくらはぎは自分でケアする方が
プロよりも上手くできるかもしれない(かも、かも)

ふくらはぎの裏を触ると
二本の筋肉があるのがわかると思います
これが下腿二頭筋

f:id:natsukifune:20160217065851j:plain

立ったり、横になっているときは
絵の左のようになっているのですが
(水色がアキレス腱です)
脚を緩めると
右のように下腿二頭筋の間から
もう一つの筋肉が出てきます
(深緑のやつ)
これが「ヒラメ筋」
深いところにありますが
じっと立っていたり、座っているときに
一番疲れるところ

自分でケアするときは、
脚を立てて行いますから、
自然とヒラメ筋に手が届きます

普段疲れているヒラメさん
ゆるゆるとさするようにマッサージしてあげてください

そろりそろりと参ろう(5)足首観察ー浮腫み

この頃寝不足続きで…
お顔がむくんじゃって
立ち仕事だから
足が浮腫んで辛い…

浮腫みって一体なんでしょう?

むくみ=水分

なのですが

浮腫みがひどいから、水分を取らない

浮腫みのもとは細胞の間の水
元々は血漿です

余分な血漿は尿になって排出されるのですが
細胞の中に出た血漿はリンパ管で回収
毛細血管からたくさん血漿が出ている
リンパ管が流れにくくなっている

これが浮腫みの原因になります

なので、浮腫みがあってもなくても
体重にはさほど変化はありません

逆に
浮腫みを気にしてダイエットしすぎると
毛細血管の中のタンパク質が少なくなり
体がますます浮腫む

体重が減ったのに何だか体が重たい
ダイエットしているのに顔が腫れている

こういう時はダイエットによる浮腫みかも

自分の体が浮腫んでいるかどうか
一番わかりやすい場所は
足首、特にくるぶしの周り
スネの骨のそば

一度確かめてみてはいかがでしょうか

閑話

節分に
黒豆と玄米を炊いたのですが
たくさん炊いたので
冷凍保存

その折
忘れられていた「テンペ」発見

で作ってみました

テンペと玄米ご飯の
何かもどき

f:id:natsukifune:20160207195525j:plain


元レシピはこちら
テンペの照り焼きハンバーグ by tanakatei [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが228万品


玄米ご飯が黒豆入りだったので
ネギは省略
小さなフライパンで焼いていたら
なんだか味噌ダレにしたくなったの

お味ですが
テンペのフワフワ弾力
小さな黒千石のコクコク感
お味噌をもう少し工夫したら
「何か」から脱出できそう

あとひと工夫欲しい
「おしい料理」です

そろりそろりと参ろう(4)足首

節分が過ぎまして
春になりました

f:id:natsukifune:20160204004016j:plain

豆まきならぬ豆ご飯

春の果の便り
f:id:natsukifune:20160204003146j:plain

さてこの前は足裏でしたので
今回は足の表側と足首です

f:id:natsukifune:20160204003855j:plain

まずは手をグーの形にします
グーになった拳の先(指の関節)で
足指と足指の間を下から上へ
(青の線)

ゆっくりと、ゆっくりと
何かつかえや凝りを感じたら
中指と四の指で優しくさすります
決して無理に押し込まないように

一通り足の表が終わったら
足首に移ります

まずは
親指と中指・四の指(と小指)で
足首をぐるぐる
(赤の線)

それから筋のところや
むくみを感じたところを
人差し指、中指、四の指で
やはり優しくさすったり
周りを振るわせる感じで
ゆるく振動を与えます
ゆっくり、ゆっくり

ポイントは
親指と人差し指を同時に使わない

親指と人指し指を同時に使うと
どうしても力が入りすぎます
力が入りすぎて
筋を痛めては本末転倒ですから

そろりそろりと参ろう(3)足の裏

f:id:natsukifune:20160131095603j:plain

相変わらず下手な絵ですが
足裏のつもり

自分でできる足裏リフレクソロジー
というようなタイトルの本がたくさん出てます
なので、詳しく知りたい方はそちらをどうぞ

私がやっているのは
足裏ゴシゴシ・引っ張りみたいなの

赤い線は
手の拳でゴシゴシ
青い線の横線は
指でギュギュ
青い縦線は
二つの指で引っ張ったり回したり

赤い線は
胃腸や骨盤系統
青い線は
眼と肩から首
に効いてきます

コツは
お風呂上がり
クリームや精油(キャリアオイルで希釈したもの)
手で温めて全体に塗ってから

まずは赤いゴシゴシ
次にゆっくり青のくるくる
最後にタオルで優しくふき取り
(ホットタオルが一番ですが、
面倒なら乾いたタオルでも)

毎日やってると、足裏の変化がわかってきます
あれっ柔らかくなった
こんなところ硬かったんだ

毎日体重を支えてくれている足裏
どうぞ労ってくださいませ

そろりそろりと参ろう(2)脚を緩々と

f:id:natsukifune:20160129200631j:plain

オンボロの脚。
お目汚しですいません。

自分が頭で思っている重心と
実際の重心が案外違ってるという話が
前回でした。

よく重心が傾くと体が歪むといいます
確かに片一方だけに荷物をかけていたりすると
重心も傾きますし、鎖骨が下がったりします
でも、人間には癖がありますし
元々左右対称にはなっていません
(左右対称の顔写真をみると不気味に感じます)

癖があるから悪い
のではなく
痛みや凝りが出てくる
筋肉に張りがある
となると困るわけです

ということで脚の張りを緩める簡単なやり方

腿に手を置いて足先をゆっくり左右に
足先がプロペラで、股関節が動力
そんなイメージで
左と右でどちらか動きやすいほうがあるなら
動きやすい方を多めに動かしてみてください

私の場合、右足は内側に動きやすく
左足は外側に動きやすいです

ゆっくり揺らしていると
太ももやふくらはぎの筋肉が
徐々に緩んでくる…と思います

筋膜リリース法の施術を
逆転させたやり方です

自分がやりやすいように
自分の体の動きやすさや
凝りや張りがどこにあるか
自分の指や手のひらで
ゆっくりと確かめながら

身体の声にゆっくりと耳を傾けてあげてください